新卒研修
挨拶、身だしなみ、名刺交換など社会人としてのビジネスマナー研修や、コンプライアンスやハラスメント、電話対応等について、当社業務に必要な基本的なスキルを身に着けるための研修を行います。
採用情報メニュー
採用過程を経て、入社後はまず自社で社会人の基礎を学ぶ研修を行います。
その後、当社が取扱いしている保険会社に出向して研修を受けます。希望職種によって研修期間は異なりますが、各保険商品に関する基礎知識と資格を習得し、保険代理店業務の基礎を学んだ後、社内へ戻り、それぞれの部署へ配属となります。
出向研修と聞くと、会社との距離感が生まれ孤立してしまうように心配されるかもしれませんが、決してそのような想いはさせないよう、定期的な面談・イベント参加・実務体験を通して、保険ショップパートナーの大切なメンバーの一員になってもらいます。
研修が明け本格的に弊社業務に携わってもらう際も、いきなり最初から一人で行うのではなく、まずは先輩の仕事の進め方や流れをじっくりと覚えていきます。そして、何かあった時に気軽に相談ができる・全力で支えてくれる「兄貴・姉貴」的な先輩サポーターを付けます。
知識や経験も大事ですが、まずは現場の雰囲気に慣れてもらうことを重視します。当社としては体系だった座学はあまり用意していないのですが、お客様との生のやり取りを体験することでどんどん成長していることを実感できるでしょう。もちろん、一生懸命取り組んだ上での失敗はウェルカムです。
また建設業のお客様をメインとしていることから、建設業界の知識も同時に学びます。具体的な実践に加え、会社として定期購読をしている業界紙を読んだり、お客様が開催されている安全大会や社内会議に参加したり、お客様が受講する資格研修を受けたりしながら建設業界の知識の研鑽を積み、“建設業界を支える・護るスペシャリスト”になってもらいます。
不安があるかもしれませんが心配はいりません。当社は一つのチームです。
お客様や仲間、そして仕事に対する大事な“想い”を持ち続けていれば、誰かが支えてくれ、温かく成長を見守ってくれます。
1~2ヶ月目
新卒研修
挨拶、身だしなみ、名刺交換など社会人としてのビジネスマナー研修や、コンプライアンスやハラスメント、電話対応等について、当社業務に必要な基本的なスキルを身に着けるための研修を行います。
3か月目~
出向制度
保険会社へ1~2年出向し、カリキュラムに沿った研修を受けます。
基礎的な保険の仕組みや商品知識などについて学びます。
4か月目~
OJT制度
知識や経験も大事ですが、まずは現場の雰囲気に慣れてもらい、お客様に積極的に触れ、興味を持つことを重視します。営業は、先輩社員に同行してお客様訪問、事務であれば各社のシステム操作や電話対応などをします。
5か月目~
勉強会
定期的に先輩社員が勉強会を開催します。保険金のお支払手続きや事故の初期対応、その他周辺知識に関して、研修では理解しきれていない部分を中心に社員のリクエストに応じて行っています。
当社のキャリアアップ制度では、「①目標達成」、「②能力評価(コンピテンシー評価)」、「③価値観(コアバリュー評価)」の3方向から、多面的な評価を行います。多面的な評価を継続して行うことで、持続的な成長のある実力を持つ人材を育てる後押しをします。
当社は“平均年齢37歳”という幅広い年齢層でチームを構成していますが、これが当社の強みです。年齢が異なるメンバーが集まることで、様々な価値観や経験を会社に取り入れることができ、それが会社全体の組織力向上に繋がっています。
男女比は3:2と、性別のバランスも整っており、職種別では営業職が最も多い構成となっていますが、職種にとらわれず、各メンバーが協力し合う体制が整っています。
当社では、社員一人ひとりが最大限の能力を発揮して活躍できるよう、また心身のリフレッシュや健康維持、そしてモチベーションを保ちつつさらなるチャレンジができるよう、下記のような環境・制度を準備しています。
保険ショップパートナーは、日本中の建設業者さまの支えとなり、“本物の安心の輪”を広げてゆくことで社会に役立つ、貢献する企業を目指しています。
そのために、すべての人が平和に安心して暮らしていける環境作り(SDGs)の取り組みを推進し、地域社会の課解決に貢献できるよう、精進して参ります。
カンボジア
琉球フロックス
ペットボトルキャップ回収
安全大会